冬休休暇のお知らせ
看板リニューアル
暦では冬を迎えてしまいましたが、このブログの季節はまだ夏…。
さて今回は看板のリニューアルをご紹介します。
既存の看板を利用した、小規模でありながらも効果のある内容です。
下の写真は既存の看板そのものです。
「まだまだ大丈夫じゃないか」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
既存の物を利用するという考えでいくと、「まだイケるんじゃないかな」ぐらいのタイミングがベストと思われます。
あまりに劣化が進んでしまうと、看板としての機能はおろか下地としても使い物にならず、新設する羽目になるとコストも上がります。
改装や看板の交換などのタイミングについてはまた別の機会にするとして、
今回はリニューアルの様子をご紹介します。
こちらは下地の調整です。既存のトタンの上に「アルミ複合版」と呼ばれる材料を貼りつけます。
下地の不陸(凸凹)を拾わないように厚めの両面スポンジテープを仮止め接着とし、シリコン系の接着材で貼付けます。
※「アルミ複合板」はアルミの薄板で樹脂をサンドイッチした物で、
軽量かつ腐食に強く、反りなども少ない資材として看板や建築仕上材に多く利用されています。
下地の取付けが完了。
次の工程はインクジェットシートの貼り込みです。
このように端から順に貼り込んで行きます。
簡単そうに見えますがかなり技術が必要な作業です。このタイミングで話しかけても恐らく返事は返ってきません。
静かに待つ事にします。
もう一息です。当然、ここでもTシャツの「77」について質問などしてはいけません。
完成です。すっかり生まれ変わりました。
事前にお客様に提出しているイメージ通りになったと思います。
工事に至るまでに打合せを繰り返してパースを作成し完成イメージをお互いに確認する事で
完了時のギャップが極力無くなるように努めています。まあ当たり前といえばそれまでですが。
下のイメージを基準にして更に書体や花の部分の立体感などを細かく調整したものを実際のインクジェット印刷用のデータにしていきます。
こちらは黒の濃度を決める為に作成したイメージデータ。
それぞれ違った印象になります。
(文字の色もすべて違います)
実際の制作は上から3番目のものを採用しています。
この後に花の立体感を整えて、入稿データを作成。
このような工程を経て、実際の看板工事に至ります。
今回はお客様のお許しを頂いた上で、メールでの画像のやりとりを行っており、
打合せに掛かるコストを抑えるのに一役買っています。
もちろん、打合せはフェイスtoフェイスが理想ですが、パソコンが一家に一台の時代ですからこのような打合せの進め方も
今後増えそうな気がします。
今回ご紹介させていただいたのは茨城県の「ビューティサロン イズミ様」です。ありがとうございました。
また、暑い中施工して頂いているのは長年のお付き合いの「カメ井工芸」さんでした。
Restaurant OHARA
夏期休暇のお知らせをしてからはや3ヶ月。
お久しぶりでございます。
いつの間にか、秋が終わろうとしております。
長らく中断しておりましたのでお忘れかと思いますが、那須町のOHARA様のつづきを…
前回では遠目にしか見えなかった入口の扉です。
特殊な塗料によるエイジング塗装が施してあります。
緑青錆を表現していますが、
はて、どこかで見たような…
もうちょっと寄ってみると
うっすらロゴマークが確認できます。
厚さは1mmにも満たないですが、
太陽光の当たり方次第で十分な表現力が生まれます。
それでは早速店内へ。
全体的には爽やかな印象です。奥にはカウンター席が設けてあり、気のおけない人々が夜な夜な飲みに来るとか来ないとか。
オーナー自ら選んだクロスや床材にあわせて、椅子&テーブルを納品させていただきました
屋外の看板も中から見るとこのような感じです。
店内右手には小上がりの宴会場も。
土地柄なのか宴会の引き合いが多いそうです。
奥に見えるド派手な壁面オブジェは「HANATABA」薄井氏によるもの。
店内にもちゃっかり ロゴマークを取付け。
ところで店内に気になる物が2つほどあり….
一つ目はこのビールサーバー。
ビール党にとっては至高の一品。
これが家にあったら…..と思った人も少なくないはず。
2つ目はこちら。
何気なく眺めていたが途中でふと気がついた。
「(これ、育っちゃったらどうするんだろう。)」
この多肉植物は既に器の許容量を超えんとしている。
とても気になったので、素朴な疑問を寄贈主に尋ねるとこんな答えが返ってきた。
「ブタの貯金箱方式で。」
「!?」
夏期休業のお知らせ
那須町 初夏の頃
ご無沙汰しております。
ブログの更新が滞ってはや3ヶ月。久方ぶりの更新です。
今回は初夏の頃に那須町にて「大原レストラン」様の看板工事と店内の什器などを納めさせていただきました。
建物の外観はすっきりとして現代的な雰囲気。品の良い色合いで落ち着いた印象を受けます。
地元の設計事務所と建築会社にお願いしたそうで、以前の店舗とくらべるとずいぶんと変わった様子です。
元々の建物は3.11の震災の折に、かなりのダメージを受けて取り壊しを余儀なくされ、一年以上たってようやく
リニューアルの運びとなりました。オーナーも地元のお客さんも待ちに待った開店となったようです。
こちらは当社で設置した看板です。お隣のスーパーとの境に立てて、目隠しの役割も果たしています。
デザインは大原さんと打合せしながら、「食事ができる場所とすぐ解ることと、すっきりとした外観にマッチしたもの」
という考え方で進めて行きました。スプーンとフォークはベタな題材ですが並びや色を調整してモダンな感じにしています。
ロゴは大原さんのお知り合いの方から提供していただいたもの。
永く使用できるシンプルなロゴです。
店舗を改装するたび思うのですが、屋号(店舗ロゴ)はシンプルなものが好ましいと思っています。
大原さんのところに限って言えば、洋食もあるし中華もある。新しいメニューも考えているとなれば、あまり隔たったロゴデザインだと
お客さんに妙な印象を与えてしまいかねない。
飲食業はお店の形態が細分化され準専門店のような状態になりつつある今、多様な商品構成で那須町黒田原の胃袋を満たして行くので
あれば、大原レストランのロゴはかくあるべきと思ってしまった次第です。
ロゴの話が出ましたので、ロゴマークもご紹介。
これも提供していただいたロゴマークを元にデフォルメしてステンレスを切り抜いた物です。
割と奇抜な形状ですので、サイズは極力小さめにしてうるさくならないように配慮しています。
色々打ち合わせして行く中でよく出た言葉が「気の利いた感じ」という物でした。
「大げさでなく、ふとした時に気がついてもらえるような」とでも言い換えましょうか。
ひどくあいまいな表現ですが、かといってこれより良い説明も思い当たらないのです。
さて、次回は店内の様子をご紹介しようと思います。今回はこのへんで。
すっかり(?)恒例 町のゆるキャラをご紹介。
「キュービー君」実写版(着ぐるみ)
・・・えっ。二次元から三次元の間になにがあったというのか。
母の日。
あっという間に4月が終わってしまいそうです。
細かな仕事(でも大切)をこなしながら、5月下旬には住宅を一棟着工する予定なので
何となくソワソワしながら過ごす今日この頃。
前に頼まれていたHANATABAさんの母の日のポスターが完成したので、打合せついでに納品に伺った。
当初は日付を入れず、三年ぐらい使いまわしてもらおうと思っていたのですが、母の日は毎年日にちが固定ではないので
結局、毎年作る羽目に。
エラい事始めちゃったな...いつまで持つか。来年でネタ切れしそうな予感。
来年どころか、今年もコピーが浮かばずウンウン唸っていたので、冗談のつもりで作ったデータを送ったところ...
採用。
そういえばこういう悪ふざけ一歩手前が好きなオーナーだったのを失念していた。
送っておいてなんなんですが、これはちょっと...と言っても後の祭り。
制作してもらっている看板屋さんも「なんじゃこれ?」と思ったに違いない。
私が大丈夫か?
けっしてユーザーを煽っている訳ではありません。元ネタをご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、そっとして置いていただけるとありがたいです。
でも、つくづく「言葉」を扱うのは難しいと感じます。店舗のデザインについても同じですが、言葉はよりいっそう相手に与える印象がダイレクトな為、
扱いに注意が必要だと思い知らされる仕事でした。
こちらは「まじめ」に考えた結果です。
必然的に花を購入してくださる方に訴える言葉を考える事になるのですが、購入者が花が好きだとはかぎりませんので
「美しい花束」「母の日にピッタリの花」など、花(商品)そのものをプッシュしてもさほど意味が無いのでむしろ
「母の日に花を用意する必要性」のようなものを訴える必要があると考えています。
などとエラそうな事書いてると、来年またウンウン言ってしまうのでこの辺で。
余談ですが、打合せ最中に祭り囃子が聞こえてきたので通りに出ると、山車が出ていたのでつい撮ってしまいました。
せっかくなので上げておきます。
大田原市「屋台祭り」 見事な彫刻が施された山車。
このお祭りの見所は翌日のブッツケ(お囃子の競演)なのだそう。無念です。
こちらは方向転換中。山車の中心に油圧ジャッキで束を立てピボット方式で廻すようです。
こちらもすばらしい装飾が施されています。
仕事先で祭りなどに出くわすと得した気分なる。来年もこの日を狙って納品に来るとします。
本日の(超)まめ知識:大田原市のイメージキャラクター「与一くん」は「ゆるキャラ(R)グランプリ2011」で第4位の実力者。
古典の授業で「平家物語」の与一のくだりを朗読させられた思い出があなたにはありませんか?
私には、あります。
LEDの話。
東京電力による電気料金値上げの問題が世間を騒がしている昨今。
店舗を経営する個人事業主の方々も、省エネについて検討する時期に来たと感じていると思います。
昨年中も、照明器具のLED化による消費電力削減についてのご相談などを何件か頂きました。
震災以降、電気消費量のピークカット推進の流れをうけて、
大手企業から省エネ対策が始まり、それに追従する格好で中小企業・個人事業主にまでに及び、
更に料金値上げの追い打ちをもっていよいよ本腰を入れなければならない状態です。
(自発的に省エネ設備にコストを割いた高圧契約の企業の方々はハラワタが煮えくり返っていると思いますが)
実際に大手コンビニチェーンが照明をLEDに総入れ替えするなど、我々にも解りやすい形で目にするようになりました。
大手チェーンや大企業などは消費電力削減も大きな目的の一つですが、企業イメージの向上という意味合いも
多分に含んでいますので、設備投資するタイミングが速かったように感じられます。
では個人事業主、特に一店舗で経営されている方々どうか。
特殊な機械などを持たない店舗(物販など)では、一番先に目がいくのが照明器具でしょう。一般家庭とは
比べ物にならないほどの量が付いていますので尚更です。
というわけで、今回はLED器具を取付けたお話。
先日、古くからのお客様であるウルトラキューブ様(理容店)から屋外用のスポットライトの交換のお話を頂いた。
実は、LEDの屋外用器具がまだ普及していない頃からあった話なのですが、オーナーと私で
「もうちょっと器具が安くなってからにしましょう、壊れた訳でもありませんし。」
などと談笑しながら、かなりの時間が経過しておりました。
しかし、ここ1・2年の間に価格競争が熱をおびて、みるみる器具の値段がお値打ち価格に。
現状の器具がハロゲン球を使用している為、年2回は電球交換を必要とし、小型ながらも65wという電気消費量もネックに
なっていたので思い切ってLED器具を提案致しました。
以前の写真を撮っていなかったので、ビフォーアフターとは行きませんが取付けた様子です。
小型の器具の割にはなかなかのものです。
器具も非常に薄くてコンパクトなので見た目もスッキリしました。
看板はかなり前に当社でデザイン・施工させていただいた物です。
何より煩わしい球交換が当面必要在りません。というか、LEDユニット一体型なので壊れるまで必要ありません。
LED照明はよく寿命が30,000時間〜40,000時間と言われますが、実際にこの寿命の内容はこんな感じです。
(社)日本照明器具工業会が制定した技術資料134「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、
「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の70%に低下するまでの時間とする」と定義
上記を見る限りLEDおいて寿命というのは、球が切れるという事ではないようです。
運が良ければ(表現がおかしい?)、30,000時間を過ぎても点灯し続けますし、逆にLEDの樹脂部分の劣化が
何らかの理由により早まってしまった場合は30,000時間を迎える事無く点灯しなくなる場合もあるかも知れません。
いずれにしても、寿命が長いとはいえ高価な器具を大量に付けるとイニシャルコストを償却するのに時間がかかるため、
あまり意味がありませんので、詳しい人に相談するのがオススメです。
蛇足ですが、下に家庭用電気料金(低圧受電/規制部門)の値上げについての質問に対し、東京電力のアンサーを
貼っておきます。
※
「ご家庭など、低圧で電気をご契約いただいているお客さま(規制部門といいます)の値上げにつきましては、原価の見直しを踏まえ国に認可の申請をする必要があります。したがいまして、「総合特別事業計画」の策定や、「電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議」の議論を踏まえ、できるだけ早い時期に国に申請をさせていただきたいと考えております。」
どうやら文章を読む限り、あまり時間の猶予はなさそうです。
太陽の塔。
関西出張の際に撮った写真をだらだらと追加して行くという、
正に場繋ぎ的ブログ記事の第2回目。
今回のテーマ(正確にはテーマなど存在しない)は太陽の塔です。
ご存知の通りですが1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル。高さは実に65m。
塔の下に見える黒い粒が「人」。ちっちゃいです。
実に堂々とした佇まいである。当時としてはかなり大きな建築物の一つであったに違いない。
いろいろ調べてみると1970年(昭和45年)は、建築基準法改正によって絶対高さ制限が撤廃され、
容積率規制が全面導入された年であるようだ。(それ以前は特定街区でのみ31mを超える建築が認められていた。)
すると地方都市でも高さ31mを超えるビルが建ち始まり、
1970年代末には国内の100m以上の超高層ビルが30棟を超えたそうである。
※上記で何度か記載した「31m」という基準は1960年代まで建物の高さを制限する「百尺規制」(100尺=約30.303m)
が存在していたからである。
そんな時代の最中に立てられた「太陽の塔」は40年以上経過した今でも充分に人の目を楽しませてくれる。
将来的には耐震工事を施した後、内部の公開も予定しているようなのでそのときは是非、足を運びたいものである。
こちらが背面?側。丁度、太陽が顔を出してくれました。この瞬間に正面に走ってまわり込もうかと思ったのですが、
歳を考えて断念しました。急に走り出すとケガします。
という訳で「黒い太陽」(過去を表現しているそうです。)を撮影。これはこれで・・
この黒い太陽の部分は塗装かと思いきや、タイルで施工してありました。(調べたら信楽焼でした)
40年経過しても色鮮やかな理由は一見にしかずでした。
(さすがに白いコンクリート部分の樹脂塗装は経年劣化が激しい様子)
正面側の「太陽の顔」は「現在」、下の写真の「黄金の顔」は「未来」をそれぞれ表現しているとか。
太陽が沈むと目のような部分が光るらしい。
この他にも屋内地下展示場にもう一つ「心」を表したモニュメントが在ったらしいのですが、現在は行方不明だそうです。
ちょっとしたミステリーですが、運営している行政法人では未だにこの「地底の太陽」をウォンテッドしている様子。
心当たりの在る方は、是非ご連絡を。
さておき、この日は土曜日でしかも祝日であったにも関わらず、園内には数えるほどしか人がいない。
塔のそばにあるイベントスペースも閑散としたものだった。
以前、つくば市にある科学万博記念公園に行った時も似たような感じだったのを覚えている。
この手の施設の運営は大変むずかしいということか。
トラス構造の造作物が設置されたイベントスペース。
当時、太陽の塔を囲むようにして立てられていたという大屋根の一部だろうか。
(下参考写真掲載。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より出典)
きっと、この升状のユニットの一部なのかもしれない。
上の写真に関係して、「太陽の塔」命名についてこんなエピソードがある。
屋根から塔の上半分が突き出す形で建てられた様を見て、
当時、小松左京(SF作家)が某都知事の小説『太陽の季節』の中の障子を破る場面を連想し、
それを聞いた岡本太郎が「太陽の〜」と命名したとかどうとか。本当だとしたら面白い話だ。
(そのシーンについては個々の判断でお調べ願います。このブログは良い子のみんなが見ている可能性は
ほとんどありませんが、出典は控えさせていただきます)
※
イベントスペースの写真の奥に見える建物(パビリオン)に行けばそのへんの事実関係も資料展示してあるのだろうが、
残念ながらタイムアウト。次に移動です。仕事で来ているのです。気分だけは。
追記:おみやげは「太陽の塔竣工図」A1版が個人的にオススメです。ちゃんと青焼きです。
地盤調査。
今回は地盤調査の立会に行ってきました。
普段はテナントの改装などが多いため、地盤調査をする事自体稀です。
せっかくなので、調査の様子をちょっとだけご紹介。
今回採用したのは「スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)」と言われるものです。
「何故、スウェーデンなのだろうか」などの疑問は、Google先生がお答えします。
木造2階建ての住宅などの比較的建物の重量が軽い案件などで広く採用されている方法です。
手動・半自動・自動と選択可能で、狭い土地や障害物が多い場所などでは手動・半自動が適しているとの事。
今回は駐車場跡地で移動が容易な為、自動の機械で調査です。
ワンボックスカーにピッタリ収まっています。わりとコンパクト。
キャタピラが付いていて自走可能なため車両からの出し入れもスムーズ。
いかにも、建築重機的な佇まいにグッとくるのは私だけでしょうか。
中央に見える細いロッドが回転しながら地中へ入って行く訳ですが、
見れば見るほどロッドが細いので途中で折れたりしないか心配になります。
ロッドの太さは2cm程。
どうにも映画「アルマゲドン」の
掘削シーンが脳内再生されてしま
うのだが、業者さんは涼しい顔で
テキパキと仕事を進めていました。
いらぬ心配というやつです。
調査の内容を大雑把に説明すると、先端にスクリューを付けたロッドに順次加重し、自由落下させた状態で
静止していれば回転を加え、25cm進む間に何回転するかを計測します。最終的に荷重は100kgになりますが、
軟弱な地盤だと1回転もせずにストンと潜って(自沈)しまう場合もあるそうです。
これを元に、換算N値というものを算出します。
モニターではリアルタイムで換算N値を算出し、グラフ表示してくれます。
無骨な見た目を裏切ってハイテクな感じです。ギャップ萌えとはこの事か。
実際にはこの数値を更にPCに取り込んでより精度の高い結果を算出するそうです。
この日は建築予定地内で5カ所の試験を行い、最後にレベル(各地点の高さ)を測り
約半日で終了。
後は試験結果報告を待つのみです。
いくら建物が丈夫でも支える地盤が悪いと話になりません。
地盤が悪いと地盤改良等が必要になり建築のコストにも大きく跳ね返りますので、
良い結果が出るように祈りながら速報を待つばかりです。
追記:今日の戯れ言「キャタピラは男のロマン。」
春。
大田原市のHANATABA様(生花・アレンジメント)に販売促進用のバナーサインをお届けに行って参りました。
入学・卒業・就職・定年退職の御祝い用の花がテーマですので、当初は春らしい桜吹雪をあしらったデザインで提案させていただいたのですが、
「直球過ぎ、ウチらしくない。ISSEIさんらしくもない。」ということで、その直球過ぎる案はゴミ箱に直行させ、
もっとガヤガヤした感じのデザインに変更しました。
右の画像はデータ製作中のもの。
Adobe Illustrator にて制作。
(店舗設計と言うと、もっと規模の大きい仕事
と思われがちですが、こういった小規模サイン制作
なども弊社では承っております。)
さすがにこの時点で派手過ぎですし、季節感もまるでない。
どうしたものかと事務椅子でクルクル回っていましたが、
悩んでいても仕方がありませんので、メールに添付して
送信ボタンをポチリ。
さっそく電話を入れる、
「いかがですか?ちょっとポップ過ぎますかね?」
「いや問題無しです、これで。」
「えっ」
意外にも二つ返事でしたので少々驚き、
「では、制作に移ります。」と言った後に、
「(ちゃんと見てくれたんだろうか・・)」
と思った程である。
かくして実物は下の写真のように収まっております。
もう一枚はこんな具合です。
これが、通り過ぎる人たちの目に止まって、
少しだけでも琴線に触れてくれると良いのですが。
店内には華やかな植物に混じって
桜の花が咲いておりました。
当然、商品として人工的に開花
させた物なのでしょうが、午後から
急に暖かくなったのと相まって、
春の訪れを感じてしまいました。
このバナーが外される頃には、
母の日のバナーデザインをもって
伺う予定です。
追記:
去年のちょうど今時期に
HANATABAさんの改装をしており、
同じようにここで桜を観た記憶が
蘇りました。同時に工事中の最中、
震災に見舞われたことも思い出しました。
あれから一年。
今年は穏やかな春を迎えられるように
願ってやみません。
ぶらり出張の旅 大阪編
おなじみの道頓堀の風景ですが久々に来たとはいえ、この看板の物量にはいつも圧倒されます。
店舗のデザインを起こす場合に看板計画も重要な要素ですが、ここ道頓堀においては重要どころではすまされないでしょう。
この御堂筋と堺筋を結ぶ繁華街に店舗を設計してくれと頼まれたら、店内はともかく外観は正直悩みます。
「うーん、素直に看板を効率よく歩行者の視覚野に入るように(思考)...いやいや、店の個性を大事にして(推敲)...
...お好み焼き食べたい(逃避)...」恐らく、これの無限ループで一週間は固いです。
けれどもシンプルに考えてみると、道頓堀を「道頓堀」たらしめているのは正にこの看板群であり、大きな意味で「道頓堀の看板」
なのだから、ド派手で目立つ看板をぶち上げるのが唯一の正解なのかもしれない。
そして妙かもしれないが、見ているうちにこの混沌とした佇まいも美しい物だと思えてしまったこの度の出張なのでした。
追記:写真中央付近に「セルフたこ焼き」なる看板がある。・・・セルフ?
出張、IN関西。
連休はいかがお過ごしでしたか?
私めは週末からお世話になっている取引先の方々と関西方面へ
行って参りました。
撮ってきた写真は後々UPしたいと思います。
今日は夕方から雪っぽいので皆さんお出かけには御注意を。