main_img_underlayer_06

HOME > ブログ > 2012 > 3月

太陽の塔。

関西出張の際に撮った写真をだらだらと追加して行くという、

正に場繋ぎ的ブログ記事の第2回目。

今回のテーマ(正確にはテーマなど存在しない)は太陽の塔です。

 

 

 

 

ご存知の通りですが1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル。高さは実に65m。

塔の下に見える黒い粒が「人」。ちっちゃいです。

実に堂々とした佇まいである。当時としてはかなり大きな建築物の一つであったに違いない。

 

いろいろ調べてみると1970年(昭和45年)は、建築基準法改正によって絶対高さ制限が撤廃され、

容積率規制が全面導入された年であるようだ。(それ以前は特定街区でのみ31mを超える建築が認められていた。)

すると地方都市でも高さ31mを超えるビルが建ち始まり、

1970年代末には国内の100m以上の超高層ビルが30棟を超えたそうである。

※上記で何度か記載した「31m」という基準は1960年代まで建物の高さを制限する「百尺規制」(100尺=約30.303m)

が存在していたからである。

 

そんな時代の最中に立てられた「太陽の塔」は40年以上経過した今でも充分に人の目を楽しませてくれる。

将来的には耐震工事を施した後、内部の公開も予定しているようなのでそのときは是非、足を運びたいものである。

 

 

 

こちらが背面?側。丁度、太陽が顔を出してくれました。この瞬間に正面に走ってまわり込もうかと思ったのですが、

歳を考えて断念しました。急に走り出すとケガします。

という訳で「黒い太陽」(過去を表現しているそうです。)を撮影。これはこれで・・

この黒い太陽の部分は塗装かと思いきや、タイルで施工してありました。(調べたら信楽焼でした)

40年経過しても色鮮やかな理由は一見にしかずでした。

(さすがに白いコンクリート部分の樹脂塗装は経年劣化が激しい様子)

 

正面側の「太陽の顔」は「現在」、下の写真の「黄金の顔」は「未来」をそれぞれ表現しているとか。

 

太陽が沈むと目のような部分が光るらしい。

 

 

この他にも屋内地下展示場にもう一つ「心」を表したモニュメントが在ったらしいのですが、現在は行方不明だそうです。

ちょっとしたミステリーですが、運営している行政法人では未だにこの「地底の太陽」をウォンテッドしている様子。

心当たりの在る方は、是非ご連絡を。

 

さておき、この日は土曜日でしかも祝日であったにも関わらず、園内には数えるほどしか人がいない。

塔のそばにあるイベントスペースも閑散としたものだった。

以前、つくば市にある科学万博記念公園に行った時も似たような感じだったのを覚えている。

この手の施設の運営は大変むずかしいということか。

 

 

トラス構造の造作物が設置されたイベントスペース。

当時、太陽の塔を囲むようにして立てられていたという大屋根の一部だろうか。

(下参考写真掲載。「国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省」より出典)

きっと、この升状のユニットの一部なのかもしれない。

 

上の写真に関係して、「太陽の塔」命名についてこんなエピソードがある。

屋根から塔の上半分が突き出す形で建てられた様を見て、

当時、小松左京(SF作家)が某都知事の小説『太陽の季節』の中の障子を破る場面を連想し、

それを聞いた岡本太郎が「太陽の〜」と命名したとかどうとか。本当だとしたら面白い話だ。

(そのシーンについては個々の判断でお調べ願います。このブログは良い子のみんなが見ている可能性は

ほとんどありませんが、出典は控えさせていただきます)

 

 

イベントスペースの写真の奥に見える建物(パビリオン)に行けばそのへんの事実関係も資料展示してあるのだろうが、

残念ながらタイムアウト。次に移動です。仕事で来ているのです。気分だけは。

 

 

 

 

追記:おみやげは「太陽の塔竣工図」A1版が個人的にオススメです。ちゃんと青焼きです。

 

 

 

 

 

 


地盤調査。

今回は地盤調査の立会に行ってきました。

普段はテナントの改装などが多いため、地盤調査をする事自体稀です。

せっかくなので、調査の様子をちょっとだけご紹介。

今回採用したのは「スウェーデン式サウンディング試験(SS試験)」と言われるものです。

「何故、スウェーデンなのだろうか」などの疑問は、Google先生がお答えします。

木造2階建ての住宅などの比較的建物の重量が軽い案件などで広く採用されている方法です。

手動・半自動・自動と選択可能で、狭い土地や障害物が多い場所などでは手動・半自動が適しているとの事。

今回は駐車場跡地で移動が容易な為、自動の機械で調査です。

 

 

 

ワンボックスカーにピッタリ収まっています。わりとコンパクト。

 

 

 

キャタピラが付いていて自走可能なため車両からの出し入れもスムーズ。

いかにも、建築重機的な佇まいにグッとくるのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央に見える細いロッドが回転しながら地中へ入って行く訳ですが、

見れば見るほどロッドが細いので途中で折れたりしないか心配になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッドの太さは2cm程。

どうにも映画「アルマゲドン」の

掘削シーンが脳内再生されてしま

うのだが、業者さんは涼しい顔で

テキパキと仕事を進めていました。

いらぬ心配というやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調査の内容を大雑把に説明すると、先端にスクリューを付けたロッドに順次加重し、自由落下させた状態で

静止していれば回転を加え、25cm進む間に何回転するかを計測します。最終的に荷重は100kgになりますが、

軟弱な地盤だと1回転もせずにストンと潜って(自沈)しまう場合もあるそうです。

これを元に、換算N値というものを算出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モニターではリアルタイムで換算N値を算出し、グラフ表示してくれます。

無骨な見た目を裏切ってハイテクな感じです。ギャップ萌えとはこの事か。

実際にはこの数値を更にPCに取り込んでより精度の高い結果を算出するそうです。

この日は建築予定地内で5カ所の試験を行い、最後にレベル(各地点の高さ)を測り

約半日で終了。

 

 

 

 

 

 

後は試験結果報告を待つのみです。

いくら建物が丈夫でも支える地盤が悪いと話になりません。

地盤が悪いと地盤改良等が必要になり建築のコストにも大きく跳ね返りますので、

良い結果が出るように祈りながら速報を待つばかりです。

 

 

 

 

 

追記:今日の戯れ言「キャタピラは男のロマン。」

 

 

 

 

 


春。

大田原市のHANATABA様(生花・アレンジメント)に販売促進用のバナーサインをお届けに行って参りました。

入学・卒業・就職・定年退職の御祝い用の花がテーマですので、当初は春らしい桜吹雪をあしらったデザインで提案させていただいたのですが、

「直球過ぎ、ウチらしくない。ISSEIさんらしくもない。」ということで、その直球過ぎる案はゴミ箱に直行させ、

もっとガヤガヤした感じのデザインに変更しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の画像はデータ製作中のもの。

Adobe Illustrator にて制作。

(店舗設計と言うと、もっと規模の大きい仕事

と思われがちですが、こういった小規模サイン制作

なども弊社では承っております。)

 

 

さすがにこの時点で派手過ぎですし、季節感もまるでない。

どうしたものかと事務椅子でクルクル回っていましたが、

悩んでいても仕方がありませんので、メールに添付して

送信ボタンをポチリ。

 

さっそく電話を入れる、

「いかがですか?ちょっとポップ過ぎますかね?」

「いや問題無しです、これで。」

「えっ」

意外にも二つ返事でしたので少々驚き、

「では、制作に移ります。」と言った後に、

「(ちゃんと見てくれたんだろうか・・)」

と思った程である。

 

かくして実物は下の写真のように収まっております。

 

 

 

 

もう一枚はこんな具合です。

これが、通り過ぎる人たちの目に止まって、

少しだけでも琴線に触れてくれると良いのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

店内には華やかな植物に混じって

桜の花が咲いておりました。

当然、商品として人工的に開花

させた物なのでしょうが、午後から

急に暖かくなったのと相まって、

春の訪れを感じてしまいました。

このバナーが外される頃には、

母の日のバナーデザインをもって

伺う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

追記:

去年のちょうど今時期に

HANATABAさんの改装をしており、

同じようにここで桜を観た記憶が

蘇りました。同時に工事中の最中、

震災に見舞われたことも思い出しました。

あれから一年。

今年は穏やかな春を迎えられるように

願ってやみません。

 


ページトップへ

WORKS

  • 私達にできること

  • ブログ

サイド、ウィジェット。

  • 私達にできること
  • ブログ
  • QRコード